どうも、当サイト管理人の河白 正信(かわしろまさのぶ)です。
このページでは、日本霜降社の名前の由来やどういう経緯でこうなったのかなどを書いていこうかなと思います。
サイトの成り立ち
当サイトは元々ぼくの就活用ポートフォリオサイトとして立ち上げました。
ポートフォリオってのは、簡単に言うと”作品集”です。
「自分はこんな作品を作れますよー」みたいな感じで、面接の時に見せるヤツ。
デザイナーや画家なんかは紙に印刷して冊子にしたりするんですが、ぼくはWeb系の学校に通っていたのでサイトを立ち上げる必要がありました。
無事に就職が決まり、ポートフォリオサイトは無用になりました。
でも、なんだかもったいないなぁというか、せっかくサーバー契約したんだし、WordPressの勉強のためにブログを立ち上げるか!と思い立って作ったのが、「nihonsoukou.com」でした。
※WordPress…ブログ投稿のCMS
今ではもう「WordPressの勉強のため」ではなく、フツーに「記事を公開するため」に運営しています。
名前の由来
さて、新しくドメインを取ることになって、まず悩むのがドメイン名です。
基本的に、ドメイン名はサイト名に準拠していたほうが分かりやすいし、ダイレクトアクセスも狙えるので、先にサイト名を考えることに。
ぼくはこういう名前をつける時、なんというか、無意味に意味を持たせたがる傾向があります。
「ブログ」ってそもそもなんだろう?誰でも見ることができ、筆者に共感でき、知識も得られて、楽しめる…。
ん?これって「青空文庫」のイメージと近いなぁ…。
てことで、「aozora」に近いドメインを探しましたがどれもダメ!既に存在している!
試行錯誤していくうちに、「青空」に近い熟語で「蒼昊(そうこう)」というものを見つけ、見た感じもかっこいいし「soukou」にしよう!と検索をかけるとコレもまた既にある…。
「青空文庫」って多分「青空教室」が由来だよなぁ…そうだ!「学校」という”設定”でサイトを作るといろいろ面白いんじゃないか!?
てことで、「日本蒼昊大学校(にほんそうこう)」とサイト名を決め、「nihonsoukou.com」ドメインを取得しました。
もはや連想ゲームです。
「日本蒼昊大学校」から「日本霜降社」へ
「学校」という”設定”でサイトを立ち上げると面白いんじゃないか!?
これは、例えば学校について調べている人が「大学校」と検索したときに、ウチのサイトが上位にでたらバカみたいで面白いよねって話ですが…
「大学校」ってビッグワードなので当然SEO対策もしんどいし、そもそも「ブログ」を立ち上げたのにSEOメインでブログ更新するのっておかしくない?
そしてさらに、ついに根本的な問題に気づきました。
てか「蒼昊」って読めなくね?
これを読んでいるあなたは、ぼくが上の方に書いたこの文章を覚えているだろうか。
基本的に、ドメイン名はサイト名に準拠していたほうが分かりやすいし、ダイレクトアクセスも狙える
これはサイト名が読めることが大前提のことなので、根本的に名前の付け方を間違えてるんですよね。
ドメイン変えるのもまたお金がかかるってんで「そうこう」という読みの熟語で良さげなのを探しました。
もうこうなれば早いです。
「霜降」
霜降は、二十四節気の第18。九月中。
Wikipedia 「霜降」
現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日・24日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から10/12年後で10月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立冬前日までである。
サイト立ち上げたのもだいたいそれぐらいの時期だし、「そうこう」って読めなくもないし。
んで、せろりんと2人で運営しているから「社」を付けて、「日本霜降社」となりました。でめたし。
…え、「しもふり」だと思ってたって?
更新内容
日本霜降社では本当にいろーーんなジャンルの記事を書いています。
カテゴリを見ればそのジャンルの多さが分かるかと思います。
本当はあるカテゴリに絞ったほうが見られやすいんですけどネ。
別に「沢山の人に見てもらいたい!!!!」とか「いつか一つのメディアとして有名になりたい!!!!」とかそういう欲求はなく、ただひっそりと更新していきたいというのが本心なので、2人とも自由気ままに記事を書いています。
今んとこは、「ガジェット」カテゴリの記事が多いですが、後々他カテゴリが抜くことも十分にありえます。
何ブログなんだホント…。
Twitterをフォローしてください。
日本霜降社の2人でTwitterもやってます。
最新記事の情報はもちろん、プライベートな内容までツイートしています。
「いいね」や「リツイート」をしなくとも、フォローしてくれるだけでものすごく励みになりますヨ…。
ぜひフォローしてください!
Follow @nihonsoukou
コメント