どうも、河白です。
7月18日に友人と一泊二日で京都へ行ってきました。
金閣寺→銀閣寺→一泊して…→平等院→宇治市→稲荷大社
というTHE・KYOTOって感じの観光コース。
ANNON KISS2担いで写真も取りまくりました。
「金閣寺」こと鹿苑寺

金閣寺。周りに観光客がひしめき合っていてすごく鬱陶しかった。
天気は晴れていて、観光客がここぞとばかりにひしめき合っていました。
めちゃくちゃ暑かった…。
どう撮っても人が入ってしまうので、勇気を出して人混みをかき分け前線に立って写真撮りました。
人がほとんど写っていない奇跡の1枚。

立派な松がたくさんあった。

湧き水かな?水槽レイアウトの参考にできそう。

小さな滝もあった。カメラマンだともっとうまく撮れたんだろうなあ。
「銀閣寺」こと慈照寺

銀閣寺。金閣寺より近く見れるせいなのか小さく見えた。でもそのおかげで庭が映える。
ということで銀閣寺です。
ここもかなりの観光客…。
「庭を含めて銀閣寺」よろしくの美しい景観でした。

銀閣寺型手水鉢。説明の札が地味に雰囲気壊してる感が否めなかった…。手書きでオナシャス!

森の雰囲気がすごく良かった。

この苔は何年かけてここまで広がったのだろう。

光と影のコントラストが綺麗だった。

小川?カエルが数匹見えた。

銀閣寺の裏側。天気がだんだん怪しくなってきた。
そろそろ日が暮れてきたのでホテルにチェックイン。
ちょうど祇園祭が行われていたのですが
雨が振り始めたので断念。
ホテルでひたすら友人と麻雀やってました。
平等院鳳凰堂

平等院南門。
次に行ったのが平等院鳳凰堂。
天気も回復して緑が生き生きしてました。
今日もいいペンキ♪

色々なところに蓮が咲いていた。

平等院鳳凰堂下の池。

平等院鳳凰堂。平行にトリミングすりゃよかったなあとあとになって後悔。

案の定の観光客の多さ。休日だから仕方ないね♂

平等院鳳凰堂と車椅子のおじいちゃん。本当にいい天気だった。

平等院鳳凰堂斜め向かい。中にも入れるんだね。

なんか鷺がいた。かわいい

平等院鳳凰堂を横から。池の広さがよく分かる。

同じく横から。こんに人が多いのに、鷺は一向に飛ぶ気配がない。

名前の分からない赤い花が咲いていた。

平等院内の博物館、鳳翔館。中は撮影不可なので看板だけ撮りました。

鳳翔館出口の休憩所で休んでいるお姉さん。いい雰囲気を醸し出している。

写真を撮る白人女性。さすが京都、白人の観光客も結構いた。
宇治市

車内から縣神社を撮影。時間の関係で参拝は断念…。偶然、躍動感あふれるおじいちゃんが撮れた。
次は宇治市を観光。
宇治市といえば抹茶が有名ですが
「響け!ユーフォニアム」の聖地としても有名です。

宇治橋。「響け!ユーフォニアム」聖地巡礼と思わしき野郎も意外といて驚いた。

宇治川。流れが早い。

宇治川と山。こんなとこに住みたいなあ。

撮影していると偶然電車が通った。やっぱ色が地味ですね。

ぼくたち「上手くなりたい、上手くなりたい!上手くなりたい!誰にも負けたくない。誰にも。うまくなりたーい!」

宇治橋とカップル。もう何も思わない。

宇治橋入り口。

宇治橋についての説明看板。ちゃんと英語対応してます。

平成八年五月竣工。意外と最近作られたのね。

宇治橋と宇治川。

京阪電車 宇治駅。こちらも時間の関係上中には行きませんでした。

宇治の通り。ズラーッとお茶屋が続いていました。。いい雰囲気で、焙じ茶の香ばしい香りが漂っていました。

とある茶屋。見事なピンぼけっぷり。

ツバメがいました。かわいい(小並感)
稲荷大社

稲荷大社の鳥居。でっかいなあ。
昼過ぎに稲荷大社に着きました。
気温も高くこの時点でかなり汗だくでした。

鮮やかな紅色が、阿吽の狐像を引き立てる。

空の青さととても合う。

右の狐像。一般的な神社は「狛犬」なんだけど、稲荷大社は狐の像になっている。正式な名称あるのかな?

左の狐像。堂々としていてかっこいい。

ここが本宮かな?こちらの狐像はスラッとしていて凛々しい。

奥までズーッと続く稲荷大社名物「奉納鳥居」。企業はもちろん、個人でも奉納できるみたい。

中は薄暗くていい雰囲気。やっぱり人が多いなあ…。今度行くときは人が少なそうな時期を狙っていきたい。

ただただ圧巻。何基あるんだろう。

文字通り「敷き詰めている」という感じで並べられている。

登れど登れど鳥居ばかり。どこまで続くんだ?これ。

大小様々な鳥居があった。神々しく禁忌的な雰囲気がたまらない。

途中のろうそく立て。狐がこちらを覗いている。

上の方に来ると木々が生い茂り、陰が多くなってきた。

途中の休憩所から望む京都全景。スケッチしている少女がいた。いい趣味だゾ~

遠くから見える奉納鳥居。
とここでタイムアップ!
頂上まで登ることができませんでした。
休祝日での観光だったのでやっぱり人が多かったですねー。
次行くときは平日とか人が少なそうな日を狙っていきたいものです。
おまけ
偶然任天堂ビルが車内から見えたのでパシャリ。
「そういえば任天堂って京都だったなあ…」とこの時気づきました。

任天堂ビル。意外と小さかった。
コメント