HTML5とは簡単に言うと、ソースの構造がわかりやすくなり、色々なことができて、Flashが必要なくなる技術です。
そんなHTML5にようやくニコニコ動画がFlashから移行するそうなので記事にしました。
まえがき
最近動画ページの上部に
【先行利用】○○さんは新しい動画視聴ページをご利用いただけます【β版】
と表示されるようになりました。
調べてみると、どうやらニコニコ動画がHTML5を実装するそうで、そのβテストとして一部プレミアムユーザを対象に公開しているようです。
公式の概要
2016年10月27日(木)13時より一部のプレミアム会員を対象に、新しい動画視聴ページである「動画視聴ページHTML5版(β)」の提供を開始いたしました。
ニコニコインフォ:「動画視聴ページHTML5版(β)」提供開始のお知らせ
「HTML5版」では、動画再生可能となるまでの速度が、従来の「動画視聴ページFlash版」と比較して高速化しており、より快適に動画をご視聴いただけます。
しかしながら「Flash版」で提供中の”シークバー上のサムネイル表示”や”コメントのNG追加”などの一部機能や導入を計画中の新規機能につきましては、追っての提供予定となるため、今回β版での提供とさせていただいております。
β版提供期間中は、「HTML5版」と「Flash版」の新旧動画視聴ページを自由に御切り替えいただけます。
だ、そうで。
その前にプレアカ超優遇の問題解決しろやオラw
(そのプレ垢も、他のサービスと比べて特別いいってわけでもないから質悪い)
GoogleのFlash無効化宣言の影響?
この記事を見てまっさきに思い出したのが、前にGoogleが発表したコレ。
GoogleのChromeブラウザーが、この秋よりFlashコンテンツをすべてデフォルトで無効化します。
engadget:Chromeブラウザ、Flash無効化を今秋から実施
Chromeブラウザーは2015年9月より広告など主要でないFlashコンテンツをデフォルトで停止しましたが、この秋以降はメインのFlash動画コンテンツもそのままでは再生しなくなります。
今年の秋頃からGoogle Chromeのデフォルト設定でFlashが無効化される。
「ユーザ設定」で有効化できるから、利用ユーザからしたらちょっと面倒くさくなるだけでそこまで実害がないように思えますが、開発側からするとかなりやっかい。
アクセスしたユーザが再生できないコンテンツを見つけて離脱されるのを防ぐために、FlashからHTML5に即刻対応しなければならないから、動画共有サイトにとってはかなり負担がかかるかと思います。
Googleのサイトクロールにも影響が及びそうですし、HTML5対応は必至ですね😅
(Flash黄金期がますます過去の産物へとなっていく…)
実際に切り替えてみた
まずは通常画面。

ま、おなじみのGINZAですね。
メニューバー下に青くHTML5版ページへのリンクが表示されています。
では実際に適応させてみましょう。

再生画面小せえ…。
てか右下の生放送推しやめろ。

設定で大きくできましたがこれはこれででかすぎ。
まあ細かいところは今後改善されていくでしょう。
コメント一覧の下にHTML5版のアンケートがあるので対象者は気が向いたら書いてあげてください。
アンケート期間は今月30日までらしいです。
ぼくは気が向いたので書くことにします。
コメント
[…] ついにニコニコ動画がFlashからHTML5へHTML5とは簡単に言うと、ソースの構造がわかりやすくなり、色々なことができて、Flashが必要なくなる技術です。そんなHTML5にようやくニコニコ動画が […]