僕じゃない、僕じゃない、僕じゃない。いつか「過ち」を許せるなら………こんにちは、せろりんです。
タコの卵って見たことありますか?ある人はあると思うんですが、グロいです。
はいこれがタコの卵です。大してグロくないですね。そんで結構でかいですね。
4個入って597gです。でかいですね。226円です。安いですね。
タコの卵ってこんなでかいのか?って思った人は生物学のセンスがあるかもしれません。
「✝変身✝」するんですよ…。
いったん器にのせます。
玉羊羹っぽさがあるので爪楊枝をさせばツルっと外の皮が剥けるかなと思ったんですが、硬いのでそうはいきません。
生物の驚異ですね。
しゃあないので包丁で切れ込みを入れて指で開きます。
そうすると中身が…
デローンって音とともにキモいのが出現します。
キモッ。キモいですね。ウワー。
まあそうですよね。タコみたいな下等っぽい生き物って小さい卵をたくさん産んでたくさん死なせるという傾向がありますもんね。
美化しまくって言えばグレープフルーツの薄皮をむいた感じ、正直に言えばウジのコロニーです。
つーかウジですねこれは。ウジです。大きさもウジくらいだし。ウジです。
たこまんまという名前で売られているんですが、ようはヤナギダコというタコの卵です。
たこまんまという名称で売られているのは、これを茹でると白くなって炊いたお米のようになるから、らしいです。確かに卵の一つ一つはコメに似てますね。つーかウジに似てますね。ウジです。ウジじゃんこれ。
醤油をたらして食べましたがパッとはしません。
イクラみたいなプチプチ感はないし、見た目で食欲をそがれるので、これ本当に食べて良いものなんだろうかという気持ちになります。
まずくはないです。卵なので、栄養ありそうでおいしいかも、という味がします。
コロニーを一つだけ食べて、残りは全部中身を出して醤油漬けです。
たこまんま450gくらいに対して醤油小さじ4くらい、日本酒大さじ1くらいを入れてラップして冷蔵庫で一晩です。
この世に地獄というものが存在するならきっとこれのことかもしれませんね。グロい。
一晩経ったのがこれです。やたら平面的な写真が撮れました。
醤油漬けにすると醤油が馴染んでおいしいですね。垂らしただけのとは結構違います。
さすがにイクラクラス(回文)の美味しさとまではいかないんですが、売ってたら買ってもいいかな、くらいのおいしさです。
皮は全然プチプチしていないのでイクラとはだいぶ違うんですが、なんというか、イカの塩辛に特殊なタンパク質分解酵素をかけて40度で2時間放置することによってイカを10倍柔らかくしたような感じです。
歯ごたえはありません。強いて言えばクッソ柔らかいナタデココみたいな感じです。わかんないですよね。味はイクラと鶏卵の卵黄の中間みたいな味で、まろやかな塩辛さがあります。栄養がありそうです。
見た目がクッソグッロいですし、タコの卵という情報が食欲を削ぐんですが、味はちゃんと美味しいと思います。
魚卵のわりに超絶安いので今後は見つけ次第買うと思います。なかなか売ってないですが。見つけたら絶対食えと言うほど美味しいわけでもないんですけど普通においしいです。
北海道以外では入手が難しいかもしれませんが、「トリトン」など北海道系の回転寿司で目撃報告があるようです。トリトン行って探しましょう。
今はグラム38円と動物性タンパク最安クラスの安さですが、大トロとかゴッホみたいに後世になって価値が認められるケースもあるので今のうちにたくさん食べておくことにします。誰もウジを見たことがない衛生的な青ダヌキの世紀になったら高級食材として大ブームになるかもしれませんもんね。あの時代にもネズミは存在するし衛生的とも限らんか。
せろりんでした。
2018年6月追記!!!
今年もやってきたぞ!!!!!!!!!!
何がってお前!!!たこまんまの季節がだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1キロ購入!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これは醤油の分量ミスって死亡の図
「茹でるとご飯みたいになるとか言っておいて茹でねーのかよ」という正しすぎるご指摘を頂いたので今度こそ茹でます。
そういえば、たこまんま購入する前にこの記事読み返して「写真で見るとそんなグロくなくね?これ書いてたときのおれ、もしかしてかなり誇張して書いていたのでは?」って思ったけどやっぱ実物眼の前にするとグロい!!!!!!!厳しい!!!!!!
ヒェーーーーーーーー茹でるとグロさ10倍になったよーーーーーーーー
卵一つ一つに白いスジみたいなのが浮かび上がったし立体感が増したよーーーーーーーーーーーーーーー
おれは生理的に無理って言われる側の人間なのであんまりこれ言いたくないんですが、生理的に無理です。
これ食べるのは結構勇気がいります。
ちなみに皮に切れ目入れて中身を出した後に沸騰したお湯で1半分くらい茹でるとちょうどよく火が通って良いです。中途半端に生の部分を残さず、思い切って完全に火を通すのがコツです。
水で茹でて、味付けは醤油とポン酢両方試しました。どっちもイケます。
見た目は炊いたご飯っぽくなったと言えばなったんですが、これはコメというよりどっちかっていうとウジに近いのでは・・・
味なんですが炊いた米とよく茹でたゆで卵の黄身の中間みたいな味と食感です。おいしいといえばおいしいんですが一口二口くらいでいいかな、というのも本音で、生のまま醤油漬けにしたほうがいいと個人的には思いました。
そんな感じで加熱しても無難っちゃ無難な味なので、味に関して言えばいろいろな料理にできそうです。ただなーーー見た目がなーーー加熱するとグロさ3倍アンパンマンなので、加熱したくないんですよね。
加熱しちゃうとかなり見た目が厳しいんですがたこまんま炊き込みご飯などいろいろ試してみたいです。
終わり。
せろりんでした。
日本霜降社のTwitterをフォローして新着記事を読もう!
関連記事

タコとくればイカというのは世界の常識です。

ルマンドをホットサンドにしてみた記事です。べつに記事は読まなくてもいいのでルマンドをホットサンドにしてみてください。