今話題の「ハンドスピナー」を買ってみた【Fidget】

ハンドスピナー

どうも、ぼくです。

2016年欧米を中心に流行り始めた「ハンドスピナー」。
Fidget(フィジェット)の一種で、要は手でいじくり回すだけのおもちゃ。
だいぶ前流行ったプチプチのおもちゃもソレですな。

んで、ハンドスピナーってなんぞやって話から。
簡単に言うと「手で回すだけのおもちゃ」。
簡単に言わなくてもこれ以上の説明が思い浮かばないのが笑える。

初めて聞いた時は何故こんなのが流行ってるのか疑問でしたが買ってみたらナルホド納得。
ということでハンドスピナーの記事です。

友人から「いまインスタでこんなの流行ってるんだが…」と動画を見せられたのが最初。
その時はほ~んって感じだったのですが、せろりが購入宣言したのでぼくもノリで買ってみることに。

こういうくだらないモノ結構好きなフシがあるので、なんだかんだ届くのを楽しみに待っていました。

ちなみに買ったやつは多分コレ↓

楽天で買ったから同じやつかわからんのでそのへん了承ください。

ケースに入ったハンドスピナー

開けてみるとなかなか良さげなケースに入ってる。
(てっきり裸にプチプチとか想像してたので)

でも値札つけっぱだったので、さすが楽天だなと。

とりあえず出してみましょう。

ハンドスピナー

すでに指紋ベッタベタだったけど検品のせいだと思い目をつむりました。

ページには「銅・アルミ製」と書かれてありましたが見た感じ真鍮製っぽい。
結構重量感があって指に馴染みます。
イイカンジ。

ハンドスピナーの重さ:77g

重さを量ってみると77gでした。

1円玉77枚分です。

分解したハンドスピナー

とりあえず分解。

「ベアリング」がしっかり見えていますね。
ベアリングとは複数個のボールを使い摩擦抵抗を極力減らした回転軸のこと。

なのでめちゃくちゃ回る。とにかく回る!

某動画で「このハンドスピナーは新しいベアリングを使っているから回転時間が長い…」と言っていたので、もしかしてボールの保持軸がないやつの小さい版があって、ソレ埋め込んでるのか?
と、淡い希望を持っていましたが普通に保持軸ありました。

保持軸がないベアリング云々は多分大型の話でしょう。
にしても動画の「新しいベアリング」とは何だったのか…。

そんなこんなで早速回してみます。

2017年05月26日 – 追記
こちらの商品は無保持軸式のベアリングを採用しているっぽいです。
値段高めですがちょっと欲しいですね…。

回るハンドスピナー

回るハンドスピナーのGIF動画

やばい、コレめっちゃ楽しい…。
いや、楽しいというより気持ちいいという方が適切か?
回転するときの振動が心地よく、そのサマはコマを連想して童心に帰ってしまう。

ここで気になるのが回転時間

商品のページを見てみると5~9分と書かれてありましたが、せろりが買ったものを計ると3分程度。
購入したショップはなにかと信用できないな…ということで予想はせろりの物と同じく3分として計ってみると…。

ただ回ってるだけの動画なのでクソ暇な人推奨↓

なんと4分20秒!!

予想を遥かに上回りびっくり太郎です。

頑張れば商品ページにあった5~9分も行けそうですね。

2017年05月28日 – 追記
購入2日目で再測定したら6分41秒を記録しました!!
この商品はアタリですね…めちゃくちゃ回ります。

商品リンクにAmazonのページを貼りましたが、わざわざ送料払ってまでネットで買わずともドンキホーテとかで普通に売ってるので欲しい人はそこで買ってみてください。

案外ハマるのでおすすめです。

※飽きたら追記で報告します😭

コメント

タイトルとURLをコピーしました