せろりんです。静岡県民にお前んとこ新幹線止まりすぎだろとか、島根県民にお前んとこ左右どっちだっけとか、たとえ思っても言ってはいけない地方ネタというものはたくさん存在します。
そういうわけで、数ある山梨県民に言ってはいけないセリフを徹底的に厳選し10に絞ったので紹介します。
「梨とれるんでしょ?」
絶対に言ってはいけません、山梨県民は出身地を言った回数のぶんだけこのセリフを聞いています。もう聞きたくないのです。
名前が山梨だから梨が取れるっていう発想が出る時点でもう知性を疑ってしまいます。そういうことを言う人って、熊本県民に熊本って熊たくさんいるんでしょとか、群馬県民に群馬って馬めっちゃ群れてるんでしょとか言うんでしょうか?信じられないことです。知性がないのでしょうか?
山梨=フルーツという発想にたどり着いたことを考えると許してやれなくもないのですが、さすがに毎回毎回言われると精神的にまいってしまいます。やめましょう。
「あー山梨ね、アレだよね、リンゴとれるよね(笑)」
モモとブドウだコラァ!、山梨はモモとブドウ、ついでにスモモの収穫量が日本一です。ついでにミネラルウォーター出荷額も一位です。イケてますね。
リンゴは全然とれません。
日本一といえば山梨県はミネラルウォーターの出荷額が日本一です。
山梨県はミネラルウォーターの出荷額が日本一です。
「新幹線通ってないんでしょ?」
はい黙れ。
スーパーあずさが通っているので許してくれ・・・
「山梨県には新幹線が開通しているので、色々な方法でアクセスすることができます。」でググると一番上に出て来るサイトに「山梨県には新幹線が開通しているので、色々な方法でアクセスすることができます。」と書いてありますが、開通してません。停車駅がないどころか線路もかすりすらしていません。スーパーあずさに乗れ、スーパーあずさに。
そんなスーパーあずさE351系ですが、老朽化を理由に3月には引退してしまいます。独特の形状のボディを傾けながら走る勇姿は子供の頃からの憧れでした。おれは鉄道マニアではないんですが、子供の頃から見てきた一味違う憧れのアイツが引退となるとやはり寂しいです・・・。最後にもう1回乗っておきたいですね・・・・・・・・・・・・・・。
そんで今度は中央リニア新幹線が2027年に開業、品川ー甲府間を25分で結びます。リニアが出来てから吠えヅラかくなよ!
「山なしって言うくらいだしやっぱ山ないの?w」
あります!標高日本第一位の富士山と次いで第二位の北岳そして第三位タイの間ノ岳を有し西を南アルプス北を八ヶ岳南を富士山という名だたる高山に囲まれた山がめっちゃ多い県それが山梨であり山梨県の平均標高は長野に次いで第二位!(めっちゃ早口)
これもめっちゃ言われます。知性がないシリーズですね。耐えられません。
「南アルプス市はさすがにダサい」
皆そう思ってるので言ってはいけません。
でも南アルプスって結構昔からある伝統的で由緒正しい山脈の名前だし、「外国のモノが好きなシワい日本人がチョビついて勝手にアルプスを名乗り始めた」って思われがちですが命名した人は外国人らしいし、地元の山の名前を市の名前にするのってそんなにおかしくないどころか、超定番じゃないですか?カタカナ入ってるからって過剰反応じゃないですか?
そういった由来を考えると、南アルプス市って、響きや字面がちょっと日本っぽくないだけで、伝統に則った極めて保守的な命名ですよね。
もっと浅い考えで命名されたしょうもない自治体の名前なんてたくさんあると思いませんか?
中央市とか。
「吉田うどん」
吉田のうどん、です。「の」をつけましょう。
てっ!オマン何いっとるズラ、チョビチョビしちょ、って言われちゃいますよ。
「えっ山梨って首都圏だったの!?」
群馬ですら首都圏なんだから許してください。
「甲州弁ってなんか汚いよね」
てっ!wオマン何言っとるズラァ~チョビチョビしちょ!w
終わり
せろりんでした。さようなら。
日本霜降社のTwitterをフォローして新着記事を読もう!
関連記事

山梨県民(おれ)公認の信玄餅の食べ方です。