せろりんです。山梨を代表する銘菓、いや、日本を・・・地球をも代表する銘菓である信玄餅ですが、粉が舞うので食べにくいお菓子としても知られています。
山梨では武田信玄の時代から様々な信玄餅の食べ方が開発されてきましたが、最近、おれがついに、数学的に証明された最も優れた信玄餅の食べ方を発見したので紹介します。
この記事を最後まで読んだ貴方はきっと、衝動的に信玄餅を食べたくなって、山梨県まで買いに行ってしまうことでしょう。この記事を読む前に、家族や同僚に「今から山梨まで行ってきます」と連絡しておいたほうが良いと思います。ちなみに信玄餅は八王子あたりでも余裕で売っています。
いきなり桔梗信玄餅登場で金精軒ファンにはすみませんという感じなんですが。
桔梗信玄餅派、金精軒原理主義極上生信玄餅派、謎の勢力・水信玄餅派、傀儡逆賊山陰の味大風呂敷一味、アルフォート派など様々な派閥に配慮した結果、一番入手性のよい桔梗信玄餅を使って解説することにしました。
さっそく、英王室公認の信玄餅の食べ方を紹介していきましょう。
まず、信玄餅を風呂敷にぶちまけます(*^^*)(*^^*)♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
そして黒蜜をかけて、モミモミモミ・・・・・・(*^^*)
かんせ~い!こうすればきなこが飛び散らなくて綺麗に信玄餅を食べることができます(*^^*)
は????
いやお前本気で言ってる????
いやホント多いんすよ、このやり方を、さも最も優れた信玄餅の食べ方であるかのように、したり顔で周りに紹介するシワいボコが。
「信玄餅 食べ方」とかググると、このやり方が死ぬほど出てきますよね。
チョビつくな。
確かに斬新なやり方かもしれない。でも斬新なだけ。実用性は皆無。まず単純に見た目が汚い。
な?目が覚めたか?汚いんだ、このやり方は・・・・・・
「箸を料理に突き刺すの禁止」「洋食では皿は持っちゃダメ」みたいな合理的かどうかと言われると微妙な根拠が薄弱な謎テーブルマナーには思考停止で従うくせに、このきったねえ食べ方はオッケーってそれ、おじさん本気で言ってるんですか?
さらに、唯一の長所であるように思える「きなこが飛び散らない」という点も微妙です。この方法でもそれなりに飛び散ります。
そらビニールに信玄餅ぶちまけて揉んだら無事では済まないですよね。たしかに写真に写ってる範囲には10粒くらいしかこぼれてはいませんが、どうせ掃除しないといけないのであれば、粉が10粒溢れるのも1000粒溢れるのも大した差ではありません。
このふざけた方法だと、きなこが黒蜜を吸ってしまって、肝心の餅には黒蜜が届かないという欠点もあります。このパッサパッサのダマみてえなのが好きって人も居ないことはないと思うんですが、ほとんどの人はダマではなく餅を楽しみたいと思っているはずです。本当にいいこと無しですね。
信玄餅は何故か基本的にきなこが多め、黒蜜が少なめに作られているので、きなこが黒蜜を吸ってしまうと、黒蜜が十分に付いていない味のない餅を食べなくてはいけなくなってしまいます。誰が考えたんだこの方法。出てこい。
ではここからが本番です。
武田信玄公認、野外活動サークル公認、とりもっちゃん公認、太宰治公認、ヴァンフォーレ甲府公認、秋山瑞人公認(新刊を出せ)の最も優れたただ一つの方法を紹介します。
まずはふつうに開封します。
そして・・・
1個そのまま食べちゃいます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これによって、
素材の味
が最大限に楽しめます。
素材の味です。
素材の、味。
素材の味を最大限に楽しむために・・・
塩をかけちゃってもいいでしょう。
通は塩です。
そうやって、餅やきなこの素材の味を楽しみながら1個食べたら
空いた場所に黒蜜を入れましょう。
これによって、黒蜜がこぼれてベッタベッタになるという最悪の事態が起こる可能性は、完全にゼロになります。
ご存知の通りきなこは黒蜜を弾くので、揉むなどして外部から力を与えるというふざけた真似をしない限りは、きなこが黒蜜を吸ってダマになるということはありません。
そして贅沢にも、通常の2分の3倍の量の黒蜜をたっぷりと付けて、今度はタレでいただきます。
見てくださいこの黒蜜のライヴ感。
素材の味 を楽しんだ後、黒蜜と餅との調和も最大限楽しむことが出来る究極の食べ方です。
通はタレです。
黒蜜をつけるべき餅は、この場合2個しかないので、通常の2分の3倍の量の黒蜜をたっぷりと付けることが出来ます。
この2分の3という数字、どこかで見覚えがありませんか?
そう、3/2という数字は、かの有名な「オイラーの等式」を1段階だけ変形した式に登場する神秘的な定数です。
解析学によって定義される自然対数の底e(=2.7181…)、幾何学によって定義される円周率π(=3.1415…)、代数学によって定義される虚数単位i(=√-1)・・・数学上の全く異なる分野から独立に登場した、これら3つの数学定数を結びつける世界で最も美しい数式、オイラーの等式。
eが2.71..という値をとること、πが3.14…という値をとることは、宇宙のどこにいても変わりません。全宇宙普遍の真理なのです。なぜeは、そしてπは、一定の値をとるのでしょうか。なぜ世界を創り給うた神は、eをおよそ2.71に,そしてπをおよそ3.14にしたのでしょうか。オイラーの等式には、そのヒントが隠されている気がしてなりません。
神秘の式、オイラーの等式。これを1段階だけ変形させた式に登場する神秘的な数、それが3/2……
勘のいい人はお気づきでしょうが、3/2に、その逆数である2/3を乗ずると、乗法の単位元である「1」になります。「1」という数字は、最初の自然数です。3/2という数字は、逆数を乗ずると「1」になるという神秘的な性質を持っています。
3/2という数字は、オイラーの等式を1段階だけ変形したことによって得られる、eやπやi、そして「1」と並ぶ、極めて美しい神秘的な定数なのです。この数が登場する信玄餅の食べ方もまた、神秘的と言わざるを得ません。
他にも、3/2という数字は、自然のいたるところに出現します。この信玄餅の食べ方は、自然と調和した最も美しい食べ方なのです。
あぁ、3/2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q.E.D.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上が大数学者レオンハルト・オイラー公認、信玄餅を最も美味しく、最も美しく食べる方法です。
武田信玄絶賛の最も優れた食べ方を必ず実践しましょう。
ちなみにおれは金精軒のほうが好きです。
終わり。
せろりんでした。
日本霜降社のTwitterをフォローして新着記事を読もう!
関連記事

はい

最近は金精軒の極上生信玄餅がうますぎるので、信玄餅食いてえなってときは甲府駅にダッシュして極上生信玄餅を買ってしまいます。極上生信玄餅はガチでうまいので冗談抜きで1個は何も付けずに素材の味を楽しんでほしいです。