まえがき
どうもお久しぶり、河白です。
この度ちょっといい靴を購入したのでレビューを書こうかなと。
みなさんは普段、何の靴を履いていますか?
ファッションに興味ねえよっていう人は、5000円くらいの適当なスニーカーを履いていることでしょう。
ぼくも昔は予算5000円で適当に買っていましたが、ごまかしごまかし履き続けると底がすり減ってきてついに穴が空き…。
いい加減マシな靴買わなあかんな ということで、ニューバランスの574クラシックを買いました。
履いた瞬間「これだ‼︎」って思いましたねw
ニューバランスの特徴でもあるフィット感と、一歩踏み出すとスイスイ進める快適さに惚れてしまい即買い。
1足買うともう1足欲しいと思うのが人間の業ということで…。
前々から気になっていたコンフォート靴の老舗メーカー「ビルケンシュトック」に手を出すことに。
※コンフォート靴とは、足の形や骨格を配慮して作られた健康にいい靴のことを指します。
NB574はセール中ということもあって9000円くらいで買えましたが、ビルケンシュトックは安くても10000円くらい。
値段も値段なので結構悩みましたが、ついに買っちゃいました!
まずはビルケンについて。
BIRKENSTOCK とは?
ビルケンシュトックはドイツのメーカーで、1774年設立とかなりの歴史があります。
当時、金属製・木製の中敷きが多かった中、コルク+革の柔らかくて足の形にフィットしていく画期的なフットベッドを開発し、足の健康にいい靴メーカーの地位を確立。
日本では1990年台にビルケンのサンダルがファッション的にブームになりました。
日本やアメリカなどの海外では、ラフでカジュアルなオシャレサンダルという印象ですが、本国ドイツでは「健康志向のおっさんが履く健康靴」というイメージを持っているそうです。
最近では日本支部も立ち上がり、デザイン面の強化に積極的なので本国の持つ印象も変わってくるかもしれません。
今回買った靴
今回購入したのは「MONTANA(モンタナ)」です。
縫い付けされずに作られた革製の編上靴で、。
独特な紐の結びとつま先が広いのが特徴的です。
豊富なカラーの中から私が選んだのが、オイルドレザーのハバナカラー。
基本・ジーンズかチノしか履かないので、何にでも合いやすそうなこの色にしました。
履いた感想
歩行時の姿勢を矯正するよう土踏まずの部分が大きく盛り上がっており、立っている時に重心がかかとへ寄せるために後方が深くえぐられています。
初日履いた感想…。
私は扁平足(土踏まずが地面についてしまう状態のこと)ぎみなので、歩くたびに刺激されて足が痛く感じました。
さらに言えば無理やり直立歩行させられるので、猫背野郎が普段使わない背筋をモロに使うことになり、1時間歩行するともうヘトヘト状態に。
足裏が痛い・背筋が疲れるというのはいい意味で靴による矯正がうまく行っているということです。
さらに1週間履きました。
始めの方よりは痛みは収まり、歩行時の重心や姿勢も意識するようになったので、この靴をうまく履きこなせるようになったのかなと。
内側はスエードに包まれていて肌触りがよく、何よりも見た目がいいのでかなりのお気に入りの一足になりました。
足のフィット感はかなりいいのですが、ニューバランスのような包み込むというより足の形に合わせて固定している感じなので、走るのには向いてません。直立・歩行時に本領を発揮します。
あと、素足で履いてみましたが、ベロがないので靴紐が足と擦れて痛くなります。
ユルユルにしてサンダルばき風にすると履けなくもないですが、フィット感を損なうので素直にソックス履きしましょう。
革の手入れについて
まずは革について。
MONTANAの基本カラーは「オイルドレザー」という革です。
オイルドレザーは油で鞣しているので油分を多く含むので、水を弾きやすい特徴を持っています。
で、このオイルドレザーの手入れ方法ですが通常の靴とは若干異なります。
- まずブラシで埃を落とし、洗浄液で汚れを落とす
- ミンクオイル、もしくはブーツオイルを薄くなじませる
- 一晩乾燥させた後、軽く乾いた布で拭いて完了!
ブーツオイルだと2週間に1回、ミンクオイルだと月に1回が目安と考えています。
やりすぎると革がへにゃへにゃになったりカビの原因になったりするので、革と相談してからメンテしましょう!
ちなみにぼくはミンクオイルを使ってます。
あ、あと水に強いと言っても “革にしては強い” ってだけなので防水スプレーは必須です。
オイルドレザーはコロニルのラスティカルスプレーが一番相性が良いそうです。
これは栄養補給もできるので結構便利です。
おまけ
実はこの靴、ポイントが付くからってんでネットで購入しました。
運良くサイズが合ってたから良かったものの、インチ表記&ドイツ製なので日本人のサイズ感に合うか不明だし、同サイズでもレギュラータイプと細身タイプの2種あるらしいから、
購入する際は実際に店に行って、試し履きしたり正規店員に相談したりすることを強くオススメします。
コメント