【IC・JCTフェチ】「シティーズスカイライン」というゲームを知っているか?

ゲーム

皆さんは「シティーズスカイライン」というゲームを知っているだろうか?

まあ、知るわけないよな。

ぼくの周りでやってる人 皆無だし、シムシティ系のシミュレーションゲームだから好み別れるだろうし。

なので、まだこのゲームに興味を持ってくれそうなIC・JCTフェチの変態どもにぼくは語りかけたい。

まったく興味がそそられない人は、この記事をSNSシェアだけしてブラウザバックだ!

 

 

シティーズスカイラインとは?

シティーズはいわゆる町作りゲーで、道路を敷いたり建物や施設を建設して公共交通網を整備して物資輸出入ルートを確保して云々…とにかく詰めれば詰めるほど奥が深いゲームなのだ。

 

で、なぜIC・JCTフェチにオススメするかというと、このゲームのキモとなってくるのが「渋滞対策」だからだ。

需要の高い区画までの道に問題があると必ず渋滞が起きる。

建物を増やすたびに渋滞が起きてくるので、シティーズは渋滞対策ゲームといっても過言ではない

渋滞対策として「道を太くする(車線を増やす)」とよく言われているが、それでは根本的解決にならない。

結果、高速道路を張り巡らせることになるが、それにはIC・JCTの知識がある程度必要になってくる。

現存のIC・JCTを再現するもよし、オリジナルのIC・JCTを作るもよし、つまりIC・JCTフェチにはもってこいのゲームなのだ!

もともとぼくは、こういうシミュレーションゲームが好きだったので、案の定どっぷりハマり”インフライフ“を謳歌している。

これを読んでいる君も、早くこちら側へ来い……!

 

ゲーム自体はSteamから購入、もしくはPS4のパッケージを購入すべし。

ちなみにぼくはPS4版でプレイしてます。

※PC版はある程度のスペックがいるので要確認だ。

 

始めたて

とりあえず「メガロポリス」達成を目標にプレイ。

人口を増やすだけで達成できるのでさほど苦労はしなかったが、やはり渋滞が原因で諸問題が発生し、廃墟だらけに。

ラウンドアバウトを盲信してはいけない!

 

資金無限モードでなんとなく遊ぶも、商業区画の物資供給不足や買い物客の確保不足の問題が…。

しかしこのマップでシティーズでの”バランス感覚”を養えた(ような気がする)。

 

現在

 

これが現在プレイ中のデータ。

高速道路を張り巡らせ、物流等の交通一点集中を回避している。

このデータで使っているIC・JCTを紹介しよう。

 

メインJCT – タービン型(?)四叉路

タービン型四叉路JCTを作ろうと思ったが、スペースが足りずなんかよくわからん形に。

シティーズの使用上 車線指定ができないので、車線変更の際の交差渋滞という危険をはらんでいるが、現時点では交通量が少ないので放置中。

通行止め側に土地を開発すると交通量が増えるので、その時にまたいじるかも。

 

サブJCT – Y字型三叉路

上のメインJCTに車が集中してたので出口要員として設置。

このY字型三叉路はテンプレートとしてあるので何かと便利な形。

ついでに近くに線路があったので、貨物線からの物資輸入口としても機能させた。

 

苦肉策IC – なんちゃってトランペット型三叉路

メイン都市のICが小さくて渋滞が起こりかけたので、手前にもう一つICを作ることに。

DLC(ダウンロードコンテンツ)を購入していない場合、高速道路は片側一車線しかないので、純粋なトランペット型三叉路は不可能…。

なんとかしようと思ってグニグニしてたらこんな形に。

なんじゃこりゃ。

 

都市中心JCT – クローバー型四叉路

メインJCTとサブJCT、そして未開発の右側とゴミ処理場を結ぶ四叉路。

このクローバー型四叉路もテンプレートとしてあるから便利だが、個人的にはあまり好きな形じゃないのでなんだかなあという感じ。

現実世界だとこのクローバー型はスペースをかなりとるので、二重トランペット・Y字型やタービン型が多く採用されているが、シティーズに於いては多重構造が苦手な仕様なので、逆にクローバー型のほうが省スペースで済む。

でもな〜見た目がな〜〜…。

 

さいごに

適当にプレイ中の動画を撮って見たので、簡単にどんな感じのゲームなのかわかるかと。

もちろんシティーズは渋滞対策だけじゃなく、施設の配置についてや条例制定、モニュメントなど楽しみはいろいろある。

しかし、全てはインフラが土台となっているので、次々振りかかる交通問題を逐一試行錯誤しながら解決していくこと自体も楽しめなければならない。

よって「IC・JCTはインスタに映える!夜に下から煽ってパシャパシャリ‼︎📷✨😍」というような輩には向かん‼︎ 解散‼︎‼︎

Googleマップで眺めながら「ここから入ってあそこから出て…」とか考えたり車が流れる様を妄想したりする、機能美にも機能性にも魅せられた純粋なIC・JCTフェチは早速インストールして、共にインフライフを謳歌しよう‼︎

コメント

  1. 匿名 より:

    本格的にIC・JCTを作りたい人はスペースを大きめに確保しないと不格好だしランプが短すぎてそこが原因の渋滞が起きることがあるからちゅんとスペースは確保したほうがいいと思う。

  2. 匿名 より:

    二重交差pinaviaの初出と思しきツイートを確認
    https://twitter.com/slaqinev/status/1156191493901578241?s=20

  3. 匿名 より:

    完全ダイヤモンド型やPinavia、およびその応用型で
    車線変更由来の渋滞をかなり緩和しながらクローバー程度の敷地に収める事が出来る場合があります。
    但し右折は右車線、左折は左車線なので出入口間を十分大きく取らないと本線で車線変更由来の渋滞を誘発しますのでご利用は計画的に。
    5方向以上はMasa osaさん等が建設している「二重交差pinavia」が現時点では有力です。
    ※二重交差pinavia設計元のページはかなり見づらいので注意。

    • コメントありがとうございます!
      こういう型もあるんですね…!勉強になりました。
      実際に試してみますね!

      やっぱり車線変更由来の渋滞はシティーズをやる上でかなり大きな壁なようですね。
      MODを入れればいいんでしょうが…ぼくはPS4勢なのでバニラで頑張るしかなさそうです;

      • 匿名 より:

        以下のサイトにはさらなる効率化の例があったりします。
        https://twitter.com/slaqinev/status/1186262378242928640?s=20
        https://m.youtube.com/watch?v=O5wdNPDodbo

        • 動画を拝見しました。
          作るの大変そうですが美しいですね…!機能美を感じます。
          地下に高速張り巡らせてごまかしごまかしでやってましたが、ひとつコレを作るだけでだいぶ変わりそうです。

          • 匿名 より:

            地下高速は予算さえあれば地上が利用しやすいので良いと思います。
            むしろ動画にあるpinaviaは2層での構成も可能なのでサイズとコストに目を瞑れば
            地下高速を置き換えるのではなく地下高速の中心部とするのも有力かと思われます。
            また、地下化する場合中心付近地上にラウンドアバウト等を設けてICを併設するのもアリかもしれません。

            • ぼくが今やっているデータは島開発系なので、スペースの問題で無理そうですね
              大陸開発用のデータを作って、そちらで色々なpinavia作ってみたいと思います!

  4. […] 【IC・JCTフェチ】「シティーズスカイライン」というゲームを知っているか? […]

    • 匿名 より:

      島間高架高速道路の場合確かに中心を空ける必要はないですからpinaviaより完全ダイヤモンドの方がいいですね。
      ダムで封鎖して水抜きをすれば地下viaがまた現実味を帯びて来ますが。

タイトルとURLをコピーしました