どうも、河白です。
Amazonに各軸をテストできる商品があったので購入してみました。
リアルフォース(静電容量無接点方式)と青軸しか触ったことがないので、素人目線で各軸を比較して行きたいと思いますー。
軸一覧
青、茶、赤、黒、緑、クリア、白、灰、銀の9種類搭載されてます。
土台の大きさは10×10cm。
アクリル製で角もしっかり処理されています。

こんな感じで一つ一つ取ることができます。
Amazonの商品詳細では「キーは土台に安定して取り付けられているから外れにくい」と書かれてましたが結構すんなり取れます。
自重では落下しませんが、袋から出す時に引っかかって取れる時があります。
個体差かもしれませんけど。
Amazonのレビューを見てみると、専門的な電気屋がない地方に需要があるみたい。
あとはフィジェット目的とか。
確かにこれはついつい触っちゃいますねー。
メカニカルキーのキーホルダーもあるしフィジェットとしての需要結構あるのでは…?
もっと色々なグッズだしてほしいですね。
各軸の打鍵感を比較!
青・緑・白軸(カチカチ)

まずこの青・緑・白軸。
この3種は押した時に「カチッ」という音がします。
いかにもスイッチですって感じ。
さらに、青が軽くて緑、白の順で重くなってる…ように感じます。
(実際にそういう仕様かは分からん)
さらに、青・緑はスイッチが入る時に引っかかりというか抵抗?を感じますが、白は比較的スムーズに押せます。
全種の中で一番叩いてて楽しいかなー。
スイッチ感がやっぱり癖になりますし、ぼく的には音はそんなに気にしないので。
でも、長時間叩いてると引っかかりまでのアソビがしんどくなってくるので、記事書いたりコーディングするとしたらあまり向いてないかも。
(あくまでぼくの個人的感想)
茶・クリア・灰軸(ポスポス)

次に茶・クリア・灰軸。
こちらは「カチッ」というスイッチ音はありませんが、途中で引っかかりはあります。
キー自体の音はありませんが、感触を表すと「ポスッ」て感じですかねー。
茶が軽くてクリア、灰の順で重いです。
これも引っかかりまでのアソビがありますし、青・緑・白軸のようにフィジェット感があるわけでもないので、ぼくは好みじゃないですね。
でも茶軸はそこまでひっかかりを感じないので、下の赤・銀・黒軸ヨリ。まだアリだと思います。
赤・銀・黒軸(スコスコ)

こちらはひっかかりがなく、「スコスコ」という打鍵感です。
叩く楽しさはあまりないですが、アソビを感じないのはポイント高いです。
赤が軽く、黒が一番重いです。
リアフォと同じ打鍵感なので、長時間使うとしたら一番好みです。
どの押し深さから入力判定になるのかわかりませんが、軽いタッチでサクサクとストレスなく打てそうです。
打鍵音
動画撮ってみました。
やっぱ青軸うるせぇ!
なんで会社用に青軸テンキー買っちゃったんだろ。
音的には青・緑・白>茶・クリア・灰>赤・銀・黒の順に大きいです。
打鍵音を気にする人は赤・銀・黒軸がいいんじゃないでしょうか。
総感
軸 | 押下感 | 打鍵音 | 重さ |
---|---|---|---|
青・緑・白 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
茶・クリア・灰 | ★★ | ★ | ★★ |
赤・銀・黒 | ★ | ★ | ★ |
※星が多いほど大きい
まあ打鍵感に関しては完全に好みの問題なので一概にどれがオススメとかは言えないんですが…
この9種を触った感じでいうと、長時間使うのにストレスなく叩けそうで軽い赤軸、叩くのを純粋に楽しみたい時に合いそうな青軸が同列で好みです。
近所に大きい電気屋がないので各軸の触った感じがどんなものかすごく気になっていたのですが、この商品のおかげでスッキリしました。
キーボードの軸で悩んでて、近くの電気屋にテスターがない方はぜひこれ買ってみてください。
フィジェットにもなるので一石二鳥です。
最後に、素人なので重い順とか音の大きさ順とか公式と差異があるかもしれませんがご愛嬌ということで…。
以上、河白でした。
コメント
職場用にCherry静音赤軸テンキー買おうなw
?w