3Dプリンターを買いました 超楽しいです

工作

皆の心にせろせろり~ん、せろりんです。3Dプリンタを買いました。

そんで、ここ数日いろいろ造形しているんですが、これが超楽しいんですよね。毎日が輝いております。

てことで、3Dプリンタ買ったけど楽しいぞという話をしていきます。

何を買ったんすか

ANYCUBIC MEGA-Sという機種を買いました。Amazonで3万5000円くらいで売ってます。

数ある3Dプリンタの中からなぜこいつを選んだのかという話なんですが、ぼちぼち評判が良くて、使っている人がそれなりにいて、いろんな樹脂を印刷することができる、という3つの条件を満たすものの中でトップクラスに安かったからです。

そんじゃあ着弾シーンまで巻き戻します。

着弾です(IS01は付属しません)

デスクトップパソコンが送られてくるときに近い梱包です。

付属品がいっぱいです。フィラメント、つまり2Dプリンタで言うところのインクも1キロ付属します。

右が土台、左がヘッドを支持するための部品です。こいつを合体させれば完成です。

組み立て用のレンチやネジなども一通り入っていて、超親切です。組み立ても結構簡単です。オフィスチェアを組み立てるのとそう大差ない難度でラクラク組み立て可能で、小柄な方であってもワンパンです。

樹脂を出力するための台を水平にするための作業はまあまあ大変ですが、やってできないことはありませんでした。

そんでデータ移動用のSDカードや、印刷物をステージから剥がすためのヘラなど、必要なものがいろいろ同梱されています。さらにバリ取り用のニッパーみたいな、無いなら無いで良いようなものまで同梱されています。3万5000円で必要なものプラスアルファが一式揃います。

かっけー。サイバーっぽいですね。感圧式のタッチパネルで操作します。表示は英語か中国語しかありませんが、英語っつっても簡単な単語だけで表現されているのでTOEIC XXX点のおれでも理解できます。

ANYCUBICは深センの会社らしいんですが、海外製品にありがちな海外製品っぽさは無く、わりとかなりピカピカです。バリなんかも無いし、組み立ての精度も良いです。

いろいろ印刷できるぞ~

なにを作ってるでしょうかクイズです。

おわかりいただけたでしょうか。

フクロウ2匹です。コイツは同梱のSDカードに記録されていたテスト用のフクロウです。

結構綺麗にプリントされていますね。データいじったり、プリンタをいじったりしてちゃんとチューニングすればもっと綺麗にプリントできるかもしれません。

ただこのレベルの品質じゃフィギュアを印刷するのはキツいかもなあと思います。

次にプリントしたのがS字フックです。なーんも考えずに設計しました。でも普通に使えます。プラ製なので重いものは支持できませんが小物をぶら下げておくだけなら大丈夫です。

もうちょい真面目に設計したのが写真の下の方です。構造がシンプルになったぶんだけ強度が上がっているはずです。

これは最新バージョン。角がある形状より角がない形状のほうが強度とかいろいろ強そうなので作ってみました。効果の程は不明です。

こうして身近なものを設計して実際につくってみると、身近なものがなぜその形状になっているのか理解できてとても楽しいです。自分がすごく生産的なことをしているような気がして最高に「生きてる」って感じがします。実際には市販品の劣化コピーをしているだけです。

プリンタの限界を知りたくて、わりと極限までデカいモノをプリントしてみました。用途もなにも考えずにプリントしてしまいました。

この3Dプリンタは、プラスチックを熱で溶かして出力します。そんでデカいものはプラスチックが急激に冷めたときに割れてしまうので印刷が難しいらしいです。どっこいこのプリンタには、出力台を加熱する機能があるので、急激に冷めて割れるということがあまりありません。しかも冷めても割れにくいPLAという樹脂で出力したのでトラブルなしで一発で刷れました。

そんでこいつ、印刷するのに21時間ほどかかりました。21時間!朝から晩までどころか、朝から翌朝までかかるわけです。人間だったら過労死ラインです。機械に申し訳ないですね、なんて全く思っていません。無理というのは嘘つきの言葉です。

ちなみに先程のS字フックの印刷時間は1時間ほど、フクロウは1時間ちょいくらいです。正直プリントにはまあまあ時間がかかるのでわりとかったるいです。もうちょっとプリントにスピード感があると、テンポが上がって、より楽しいだろうなとは思います。精度を下げれば印刷時間も短くなりますが、あんまり極端に精度を下げると品質や強度が微妙になります。

そんでこれは紙コップホルダーです。設計ミスって紙コップが奥まで入りません。こんなのダイソー行けば3個100円とかで売ってるのでダイソーまじでスゲー以外の感想がありません。

CADが楽しいよ

さて3Dプリンタでモノを作るには、自分で設計するか、他人が設計したデータを使うかの2通りしかありません(3Dスキャナというのも無くはないですが)

S字フックもゴミ箱も紙コップホルダーも全部自分で設計しました。設計には3D CADと呼ばれるソフトを使います。我が家では、ど定番のFusion 360というソフトを使っています。コイツが結構難しいんですが、楽しくもあります。

いろいろとうまいことやって、こういったものを設計します。3D CADって、完全に使いこなすには数年使い込む必要がある、と言われるようなクソ難しいソフトなんですが、シンプルな形状のものは素人でもわりと簡単に設計できます。

たとえばこの漏斗のような何かの回転体は、断面を作って「回転」という操作を行えば一発で設計できます。

単純な図形の組み合わせでできた物体もわりと設計しやすいです。といってもそれなりに時間はかかります。おれはコイツを設計するのに30分くらい費やしました。慣れれば3分くらいで作れそうな気はしています。

3D CADで設計するのが難しいのは、曲面をたくさん持つ立体です。例えば曲がったナスをリアルに作れ、と言われたらクソ難しいと思います。今のおれではお手上げです。

あとは複雑な内部構造を持つものも設計が困難です。「戦車の模型を、人が入る部分も含めて精巧に作れ」と言われたらお手上げです。そういう物体は、設計も難しいし、印刷も難しいので、3Dプリンタが苦手とする分野の一つです。

作りたいものはいろいろあるんですが、CADを使いこなせていないばっかりに構造を簡略化しないといけないことが結構あります。でも、CADの使い方がわかってくるにつれて作れるモノの自由度がどんどん上がっていくので、それも結構楽しいです。

今後なに作る?

さて、S字フックとかゴミ箱みたいな、百均で買えるようなしょうもないものばかり作って、未来のテクノロジたる3Dプリンタを無駄に使うのは楽しいです。しかし3Dプリンタにちょっと申し訳ないので、今後はもっといろいろ作っていくつもりです。

おれといえば自作スピーカーです。世の中にはスピーカーの箱を自作するという変な趣味があります。それを3Dプリンタでやっちゃおうというのがおれの野望です。

スピーカーの箱ってのは、木で作るのが基本です。たまーに塩ビパイプで作る人もいますが、材料のバリエーションといえばせいぜいその2つくらいです。

でも3Dプリンタでしか(手軽には)作れない形状のスピーカーというのもけっこうあるはずです。画像に載っているリングダクト型というスピーカーもそうです。木や塩ビ管でこれを作るのはだいぶ骨が折れますが、3Dプリンタならこいつをプリンタに取り込んでポチで(30時間放置すれば)出来上がります。

こんなスピーカー見たこと無い、と言っていただけるような面白いスピーカーを作っていけたらと思います。

これはおろし金の一部。これを何個か結合しておろし金を印刷するつもりです。大根おろし作りてーと思って設計しました。言ってることわかりますか?おれはわかりません。

めっちゃ楽しいです

3D CADで設計をするのは楽しいし、設計したものが実際に眼の前で出来上がっていくのはもっと楽しいです。いずれ飽きて使わなくなるのかもしれませんが、今は3Dプリンタが楽しすぎて毎日家に引きこもっています。

普通の2Dプリンタのように「誰でも使える」というわけではないですが、ある程度メカに強くて、最低限の問題解決能力、つまりググり力がある人なら使いこなせると思います。3Dプリンタって昔はともかく最近は全然難しくありません。

めっちゃ楽しいので全人類一家に一台導入すべきだと思いますが、少なくともDIYが好きな人は今すぐポチるべきだと思います。おれはもっと早くポチっておけばよかったと思っています。

終わり。

せろりんでした。

コメント

  1. […] 3Dプリンタを買ったり、 ピザ窯を作っている途中だったり […]

タイトルとURLをコピーしました