どうも、河白です。
最近ちょこっと珍しいボールペンを買ったのでその商品のレビューをば。
マジでおすすめデス。
まえがき
ぼくはボールペンが嫌い
ぼくはボールペンがめっちゃ嫌いです。
というのも、インクが無くなったらわざわざ買いに行かなあかんし、毎日使ってるとすーぐ無くなるじゃないですか。
煩わしいというのと、なんかもったいない気がして、ぼくは普段は万年筆を使っています。
万年筆も「カートリッジタイプ」という形式のものがありますが、ぼくはもちろん「コンバータタイプ」にして使っています。
(カートリッジタイプはそのまんまの意味で、インク入りのカートリッジを使い捨てで使うタイプ。コンバータタイプは、瓶などに入っているインクを吸い上げて補充するタイプ。)
コンバータタイプは瓶のインクが無くならない限りわざわざ店まで赴く必要がなく、インクの入る容量もカートリッジタイプより多いので1回補充で意外と持ちます。
セーラーと無印良品の2本の万年筆を毎日使っていますが、5年前に買った瓶のインクがまだ残っています。それぐらい長持ちする。
あと、書き味がすごくいい…。
万年筆用インクは水性ですから、書き味はサラサラ。
しかも筆圧で線の強弱もつけることができるし、色の濃淡も味があってGood!
若干書き心地に癖はありますが、まぁ何にでも言えますけど「慣れればいける」し、自分のクセにあわせてペン先が変化していくので、自分に合ったペンを育てることができるという楽しみもあります。
(ステンレス製はアレだけど…)
ま、何が言いたいかというと、「万年筆最高!!!!!!!」てことですが、そんなぼくでもたまーーーにボールペンが恋しく思うときがあります。
なぜかというと…
万年筆の「いいところ」が「欠点」に
万年筆つかってるとものすごーく字をきれいに書きたくなっちゃうんですよね。
多分、万年筆使ったことがある人しかわからない(もしかしてぼくだけ?)かもしれんが、とにかくそういうこと。
それ自体はすごくいいことだし、万年筆の長所だとぼくは思うんですけど、やっぱり常に文字に気を使うのって妙に疲れるじゃないですか。だからそれがかえって欠点にもなっちゃう。
毎日フランス料理食べるって嫌でしょ?
たまにはぐっちゃぐちゃの脂っこいラーメンが食いたくなるのが人の心理。
つまり、超・気軽に文字が書けるボールペンがほしい!
てことで、使い捨てじゃないボールペンを色々探した結果、出会ったのがコチラ👇
「カキモリ」のボールペンをレビューだ!
「カキモリ」は文具メーカーで、東京にしか店舗はありません。
Amazonや楽天などのモールにも展開しておらず、近隣以外の人は自社サイトの通販でしか買えません。現時点では、ですけど。
このカキモリのボールペンは、ボールペンなのにコンバータタイプ!!
つまり、万年筆用のインクを補充して使うことができる、ということです。
もともとドイツの工場で作っていたらしいですが、閉鎖に伴って今年2019年にスロベニア製造に変わり、ペン自体もリニューアルされたそうです。
ではまず外観から。
外観

プラスチック製のスケルトン仕様。
インクの残量と入っているカラーがひと目で分かります。

ケースを外すとこんな感じ。
左端のネジネジしているところを回すと、中のピストン(?)が上がってインクをペン先から吸い上げる、という仕組みです。
万年筆の場合は基本カートリッジタイプが多いので、別売りのコンバータを買う必要がありますが、カキモリのボールペンは初めから付いています。
ペンの太さは0.5mmと0.7mmから選べられます。
ぼくは細めの万年筆を使っているということもあり、せっかくなので太めの0.7mmを買いました。
インクについて
カキモリはインクについて自社ブランドのインクを推奨していますが、知ったこっちゃねぇ!!俺は俺が好きなインクを使うんだい!!!!!…てことで、万年筆を使う際に愛用しているセーラーの「青墨」というインクを入れます。
(あ、ちなみにカキモリボールペンは、インクが付属していないので別で購入する必要があります)

こちらが青墨です。
カキモリ曰く、「通常の万年筆用インクは粘度が高い顔料インクを使っているものが多いので、染料インクの自社製インクを使ってください」…と推奨していますが、こちらのセーラー青墨は顔料インクであるものの、目詰まりしにくい「ナノインク」という染料インクに近いものを使っていて、さらに黒より粘度が低い青ということで(多分)問題なく使えると思います。
実際に使ってみて…

ボールペンなので線の強弱はつかないものの、色の濃淡があったり、水性ボールペンのようにペンが流れすぎず油性ボールペンのように紙に引っかかりすぎず、万年筆のような程よいサラサラ感。
書き味はまさに「万年筆のいいところとボールペンのいいところが合わさった」感じです。
すごくいい…。
持った感じは、通常のボールペンよりやや大きめなのでとても持ちやすいです。
ただ、このグリップ…薄いシリコン(多分)なのですが、これがなんかベタベタしてる感じがしてあんま好きじゃない。
コレだったらグリップ無しでプラスチックむき出しのほうがいいように感じました。
(グリップ取り外すのはなんか負けた気がするのでしてませんが…)
また、このペン見た目の割にすごく軽いんですよね…。
スケルトン仕様にするためにほぼ全部プラスチックで作っていて、とにかく軽い。
ぼくは重いほうが好きなのでそこは若干マイナスポイントです。
まぁこの辺に関しては好みなのであくまで個人的な意見、ということで。
みんなも買おう!!
最近は様々な色の万年筆用インクが増えてきたので、ベーシックの黒・青だけでなく、気分に合わせて赤や緑など自分の好きな色のペンを作ることができるというのも特徴です。やろうと思えばインクを混ぜてオリジナルの色も作れますしね。
ぼくの場合は「万年筆→カキモリボールペン」だったのでこのような感想になりましたが、フツーの使い捨てボールペン使ってる人がこのボールペン使ったら感動するんじゃないかなぁ。
書き心地は万年筆に近いし、「万年筆はちょっと…」と億劫に思っている方には特におすすめしたいです。
気になる人は公式サイトをチェックだ!
ちなみに、ぼくは0.7mmのを買ってスケジュール帳で主に使っているのですが、普通に文字が潰れます。
太いほうがトメ・ハライや色の濃淡が出やすくて手紙とか絵を描くときはいいんだろうけど…やっぱ日常的に使うとなったら0.5mmをオススメします。
以上、河白でした。
コメント
何故手書きなのに「社」と書かれているのでしょうか。
活字体は「社」でも楷書では「社」と書きますがどういった意図なのでしょうか。
非常に気になります。
コメントありがとうございます!河白です。
単にクセですねwしめすへんを書くとき「ネ」ではなく「示」って書いてしまいます。
他にも、ころもへんは「ネ」に点ではなく「衣」って書きますし、しんにょうはもれなく二点しんにょう、その他諸々。
理由は特にないです。なんとなくそういう字書いてたらいつの間にか定着しちゃった、みたいな感じっス。
[…] 「カキモリ」のボールペンがマジでぼくにピッタリな話どうも、河白です。最近ちょこっと珍しいボールペンを買ったのでその商品のレビューをば。マジでおすすめデス。nihonsoukou.com2019 […]