ファインダーを覗いたときの、やさしい気持ち―「たまゆら」感想・考察

アニメ・漫画

せろりんです。皆様は平素よりスマートフォンのカメラを、あるいはデジタルカメラを、人によってはフィルムカメラをお使いのことと存じます。ところでカメラの本質ってなんでしょうか。カメラとは何をするための機械なのでしょうか。「風景を画像として記録するための機械」それは確かにその通りです。でも果たしてそれだけでしょうか?おれたちはカメラを通して風景を見ていると、ときどき嬉しくて楽しい気持ちになります。カメラが風景を記録するためだけの機械だとすれば、それほどハッピーな気持ちにはならないのではないでしょうか。たとえば音声を記録するためだけの装置であるボイスレコーダーを使っていてもおれたちは特にハッピーにはなれません。もしかするとカメラには、「記録」とはまた違った、もっとマジカルでハッピーな秘められた機能があるのかもしれません。そういった、カメラが持つもう一つの機能を描いたのが「たまゆら」シリーズです。

※この記事にはアニメ「たまゆら」シリーズのネタバレがあります

(C)佐藤順一・TYA/たまゆら製作委員会/『たまゆら』 3話より

「たまゆら」シリーズは広島県竹原市が舞台の、写真をテーマにしたアニメです。主人公は高校生の女の子・沢渡 楓(さわたり ふう)です。一番左の人ですね。楓が父親の形見のフィルムカメラを使いながら広島県竹原市で暮らす日々を描いたアニメが「たまゆら」です。

ちょうどおれが高校に進学するかどうかという時期にTVアニメ「たまゆら~hitotose~」が放送されており、当時のおれはかなりハマった記憶があります。そして、おれが高校を卒業する頃には完結編の映画「たまゆら~卒業写真~」が公開されたので、ちょっとこじつけて言えば主人公はおれとだいたい同じタイミングで高校に入学して、おれとだいたい同じタイミングで卒業したわけです。ちょうどおれは高校生のとき写真部に入っていたというのもあって、かなり思い入れのあるアニメです。最近再視聴したので感想を書く次第です。

さておれが趣味として写真をはじめて、挙げ句写真部に入るまでに至ったきっかけの写真がこれです。当時使っていたGalaxy Nexusだかなんだかというスマホで撮影したそのへんの花です。ハッキリ言って、いま見ると上手くもなんとも無いというか、むしろ超下手な写真で、失敗写真と言っても良いくらいです。こうして皆様にお見せするのも恥ずかしいくらいで、手前の花にピントが合ってないし、背景のプランターや壁がハッキリ写り込んでいるし、全然まったく上手くもなんとも無い写真です。ところがおれはこれを超綺麗に撮れたと勘違いして、しばらくスマホの壁紙にしていました。というのも、おれはこの角度で、この近さから花を見たことが無かったのです。

おれは当時から自分にあまり写真の技術やセンスが無いことになんとなく気づいていて、それはカメラのせいなんじゃないかと疑い始めていました。言い訳ではありますが、当時のスマホのカメラはそれほど良いものではなかったのもまた事実です。そこで家電量販店に入って、試しに一眼レフと呼ばれるようなデカくてゴツくて重くて高いカメラを使ってみました。

一眼レフを覗くと、絵の具を塗りたくったようなぼやけた風景が広がっています。シャッターボタンに指をかけると、オートフォーカスのモーターの音と一緒にぼやけていた風景が少しずつ鮮明になっていって、目の前にハッキリとした写真が広がっていきます。おれはそれまで一眼レフなんて使ったことがなかったので、ぼやけていた風景に少しずつ焦点が合っていく様子に感動して、それからしばらくして中古でボロい一眼レフを買ったのでした。おれがデジタル一眼レフを買ったのは、画質がキレイだからではなく、ファインダーを覗いたときに見える風景に憧れたからです。

(C)佐藤順一・TYA/たまゆら製作委員会/『たまゆら~hitotose~』 12話より

ところで主人公・楓(ふう)にはちょっとした特殊能力があります。楓が撮る写真には、ときどき白い光の玉が写り込むのです。光の玉は作中では「たまゆら」と呼ばれています。

何話か見ているとわかるのですが、「たまゆら」は、なんとなく心があたたまるようなシーンを撮影したときに写り込みます。この玉は一体なんなんでしょうか。ここでTVアニメ1期「たまゆら~hitotose~」のエンディング「神様のいたずら」を聴いてみましょう。

きみが指でつくるフレームには タンポポの綿毛が映り込むよ

エンディングはこんな一節から始まります。「タンポポの綿毛」というのはもちろん写真に写り込む「たまゆら」のことです。指でつくるフレームというのは、はたしてどういう意味でしょうか。指をファインダーに見立てて構図を確認する行為は、写真を撮ることが好きな人なら頻繁にやるでしょう。しかし、「たまゆら」にはほとんど出てこない行為です。もしかすると、この歌詞はカメラのファインダーのことを比喩的に表現しているのかもしれません。

(C)佐藤順一・TYA/たまゆら製作委員会/『たまゆら』 1話より

主人公のカメラ・Rollei 35Sの時期に人気があったカメラは、どれもファインダーが複雑な機構で作られています。ファインダーに表示される情報を用いて厳密にピントを合わせることができるレンジファインダー式カメラや、フィルムに写る画像と同じボケの画をそのままファインダーから確認できる一眼レフカメラといった、複雑な機構を伴ったファインダーを搭載したカメラばかりです。この時代のフィルムカメラの進化は、ファインダーの進化といっても過言ではありません。

一方でRollei 35Sは徹底的な小型化の影響によりファインダーが異常に簡素になっています。主人公が使っているカメラのファインダーには何の仕掛けもなく、ただ構図を確認するためのガラスのレンズが入っているだけで、仕組みで言えば「写ルンです」と同じものです。言ってしまえばファインダーというよりは「窓」とか「枠」に近いようなもので、感覚的には「指で作るフレーム」と何ら変わらない、とても簡素なものです。指でつくるフレームとは、Rollei 35Sのファインダーのことなのです。

ところで「きみが指でつくるフレームには タンポポの綿毛が映り込むよ」とはどういうことでしょうか。「指で作るフレーム」をRollei 35Sのファインダーだと解釈した上でこの歌詞をもうちょっと簡単で詩的じゃない言葉に直すと「ファインダーにはたまゆらが映るよ」ということになります。

しかし、アニメ本編において「たまゆら」が写り込むのはファインダーではなくフィルムです。フィルムを現像してみるまで「たまゆら」が写っているかどうかは主人公を含めて誰にもわかりません。アニメの描写を見ると、どう考えてもたまゆらはファインダーに映るのではなくフィルムに写るのです。だとすると、この歌詞には若干の疑問が残ります。もうちょっとアニメ本編を見ていきましょう。

(C)2015佐藤順一・TYA/たまゆら~卒業写真~製作委員会 『たまゆら~卒業写真~第一部 芽-きざし-』より

「楓はとっても楽しみにしていたんだけど、出来上がった写真は楓が思っていたのとは少し違っていたのね。でも、そのとき、お父さんは言ったの。

この光は、たまゆらって言うんだよって。たまゆらは楽しい気持ちが写っちゃったものなんだけど、なかなか撮れるものじゃないんだって。だからこの楓の写真はとってもすごいんだ。大丈夫なんだよ、ってね。」

(C)2015佐藤順一・TYA/たまゆら~卒業写真~製作委員会 『たまゆら~卒業写真~第一部 芽-きざし-』より

ここでは、「たまゆら」は写真を撮っているときの楽しい気持ちが映っちゃったものであると言及されています。たまゆらと呼ばれる白い玉は、「指でつくるフレーム」、つまりファインダーを通して被写体を見ているときの、楽しいような、嬉しいような、やさしい気持ちそのものなのです。おれたちがカメラで大切なものを撮るとき、それがRollei35だろうと、ボロい一眼レフだろうと、スマートフォンのカメラだろうと、浮かび上がったタンポポの綿毛のようなやさしい気持ちが、ファインダーを通して心の中に映っているのです。フィルムに写る「たまゆら」は、ファインダーを覗いているときの気持ちが何らかの理由で漏れ出て「写っちゃった」ものなのです。

では、なぜおれたちは心の中の「たまゆら」をフィルムに写すことができないのでしょうか。おれたちだってファインダーを覗いてやさしい気持ちになることはあります。ところが写真に「たまゆら」が写ることはめったにありません。楓には撮れるのにおれたちには撮れないのは、なぜなんでしょう。

「お父さんねえ。風に揺れる木漏れ日が大好きだったの。「楓(ふう)」の名前はね。木と柔らかい風が描き出すあったかな木漏れ日をイメージして、お父さんがつけたのよ」

「私の名前を、お父さんが?」

「そう。それじゃ、カエデって読まれちゃうよって言ったんだけど。どうしてもって、こだわってね」

(C)佐藤順一・TYA/たまゆら製作委員会/『たまゆら~hitotose~』 5.5話より

木へんに風で「楓」という名前は、木の葉を揺らして木漏れ日を生み出す暖かな風のようであってほしい、という願いのこもった名前です。主人公・楓は木漏れ日の少女です。楓が撮った写真に「たまゆら」が写るのは、楓が木漏れ日の少女だからなのです。ファインダーを覗いたときのやさしい気持ちはおれたちの心からはほとんど漏れないけれど、楓の心からは、木漏れ日のように漏れ出てフィルムに写るのです。

(C)2016佐藤順一・TYA/たまゆら~卒業写真~製作委員会 『たまゆら~卒業写真~第四部 朝-あした-』より

車の心臓部はエンジンだと言うわけですが、ではカメラの心臓部はどこなんでしょうか。普通に考えればシャッターです。一般的にはカメラは画像を記録するための装置です。そのためには、変化し続ける被写体から、シャッターで一瞬を切り取る必要があります。カメラが画像を記録するためだけの装置だとすれば、そのためにはシャッターが絶対に必要なのです。

ところが、「たまゆら~卒業写真~」で描かれるのは、楓の卒業式に出席して、シャッターが壊れてしまったRollei 35Sを構える楓の母親です。心臓部が壊れて、もはやカメラとは呼べなくなってしまったRollei 35Sを、楓の母親は何の意味があって構えるのでしょうか。

このシーンを普通に解釈すれば「カメラを遺してこの世を去った楓の父親に、楓の晴れ姿を見せるため」でしょう。でもよくよく考えると、父親に楓の晴れ姿を見せたいのであれば、壊れたカメラなどではなく普通に遺影でも抱えていればいい話です。何故あえてカメラを構えるのでしょうか。

シャッターが使えなくなったカメラを構えるのは、このカメラがまだ壊れていないから、つまりシャッターがカメラの心臓部ではないからです。

つまり、カメラは記録のための道具では無いのです。カメラは大切なものを見守るための道具で、その心臓部はファインダーなのです。ファインダーを覗いて、心にたまゆらの明かりを灯して、すこしやさしい気持ちになって、大切な人や町の変化や成長をいろいろな角度で見守ることこそがカメラの役割なのです。

だから楓や楓の父親は撮りたいものをファインダーのど真ん中で見守ることができる日の丸構図を好むし、Rollei 35Sは壊れてしまっても楓の部屋にいつまでも置いてあるのです。楓の一家が「見守る」というカメラの機能にこだわるのは、楓の家族が長年使ってきたRollei 35Sというカメラのファインダーが、「指でつくるフレーム」のようにシンプルなものだったからなのかもしれません。

「心がふわふわに舞い上がったときに映り込む光たち。私が撮ったのは、私の心だ。楽しかった日、嬉しかった日、悲しかった日。全てのあの日の私へ。」

「行ってきます。なので!」

(C)2016佐藤順一・TYA/たまゆら~卒業写真~製作委員会 『たまゆら~卒業写真~第四部 朝-あした-』より

完結編の最後に流れる楓のモノローグ。なんだかちょっと寂しさを感じる台詞です。Rollei 35Sを使っていた頃の自分を懐かしむような発言です。いまとなっては楓は多機能で高性能なデジタル一眼レフに乗り換えて毎日写真の勉強をしています。何も考えずにシンプルなファインダーから風景を見守っていた頃にはもはや戻れないのかもしれません。高校生の心に浮かんでいた白い玉は、もしかすると、もうあの頃と同じようには見えないのかもしれません。一度「行ってきます」を言えば全てが変わってしまい、タンポポの綿毛は芽を出してしまって、もう二度と元には戻らないのかもしれません。それでも、高校生の楓がみんなを見守っていたときの気持ちはすべてフィルムに残っていて、写真を眺めてみれば、いつだってあの頃の気持ちが「おかえりなさい」と言っているような気がするのです。

せろりんでした。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました