どうも、河白です。
約2年ぶりの投稿です。
最近アクアリウム熱が再燃しまして、一念発起し水槽を立ち上げよう!という試みです。
水槽遍歴
たまたまYoutubeで見つけたADA社のネイチャーアクアリウム動画を見て、「俺も水草水槽やりたい!」と思ったのがきっかけで、水槽を始めました。
ネイチャーアクアリウムとは?
水草を育てることで水槽の中に良好な環境をつくり、さらに魚やエビなどの生き物を一緒に育てることで自然の生態系を再現するネイチャーアクアリウム。それは、自然の美しさと調和のとれた環境が融合して創られる独自の世界。健康に育った水草が生い茂り、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ美しい水景は、人の心も癒やしてくれます。
引用元:ADA – ネイチャーアクアリウムとは|ADA
https://www.adana.co.jp/jp/contents/nature_aquarium/index.html

上の写真は初めて立ち上げた水槽。
今思えば、流木・石が小さすぎて存在感がない。水草も好きなところに好きなものを差し込んだだけ。
見た目はアレですが、これはこれでお気に入りでした。
底材は”ソイル”という、水草を育てるのに適した土を焼き固めたものです。
このソイル、半年から1年くらいで潰れてくるので強制的にリセット(水槽を1から立ち上げ直すこと)することになります。
この水槽もソイルが潰れて土が舞うようになり、なくなくリセットすることになりました。
ソイルの処分ってめちゃくちゃ面倒なんですよね。
公園や山・川に捨てるのはご法度です。なので、自治体のルールに従いながらゴミとして出すか、回収サービスのあるホームセンターに持って行くかしなくてはなりません。
実家ならなんも考えず庭にポイーできるのに…。
…てことで2度めの水槽立ち上げは「田砂」という細かい砂利のようなものを底材にしました。
砂利系の底材は水草育成には向いていないので、レイアウトは流木と石をボンと置いて、ウィローモス(水中で育つ苔)を巻いただけの質素なものとなりました。
水草水槽への憧れはどこへやら。
いつの間にか目的は生体育成と成り果て、全滅してから約5年間、新しく立ち上げることなくほったらかしにしてました。チャンチャン
今回目指す水槽像
Youtubeのオススメ動画って超優秀というか、小賢しいというか…忘れた頃に水槽の動画が上がってきて、懐かしさも相まって見てしまい、水槽熱が再燃しました。
ADAについても色々調べたのですが、どうやら最近パルダリウムやアクアテラリウムを推しているご様子。
パルダリウムは生き物を入れるにせよ入れないにせよ、土中・空中の湿度を好む植物を植え込んだもの、そうした環境を水槽や容器内に作ったものを指します。
アクアテラリウムは、地上部と水中で魚や植物を育てることを指します。
引用元:テラリウム、アクアリウム、パルダリウム、ビバリウムの違いってなに? | GardenStory (ガーデンストーリー)
https://gardenstory.jp/plants/36299
パルダリウムみたいな苔々したものは湿度管理がべらぼうに大変そうなので、水草の水上葉育成にも興味があるし、アクアテラリウムを目指したいと思います。
明確なレイアウト案は今のところは無いです。おいおい詰めていきます。
第1話 おそうじ編
スポンジでゴシゴシしましたが流石に長期間ほったらかしにしてたので汚れが完全にこびりついてます。


結構強めにこすったが全然取れない。
てことで、おそうじのド定番であるコイツの出番です。

「激落ちくん」キングサイズ!!
(どうでもいいですが薬局で300円で買ったのに、コンビニに同じくらいのサイズで100円で売ってて泣きました。)

ゴシゴシ
ゴシゴシ…
結果は!?


効果なし!
てっきり餌か土のヨゴレかと思ってましたが、これ全部水垢でした。こんなでかい水垢見たことないぞ。
水垢=カルシウム=アルカリ性
らしいので、今度はコイツの出番です。

「ポッカレモン」!!
果汁100%!レモン4個分の果汁!
直に舐めてみましたが、レモンを生で食える俺でもすっぱかったです。
パワーで攻めます。


スゲ~~~!!
びっくりするぐらいゴッソリ取れます!!
ただ、同じくらいびっくりするほどクサいです。
レモンの香りと、ゴミ箱の異臭が混ざった臭いが むわぁん と水槽内から広がります。
これはマスクしながらやったほうがいいですね。
さて、結果はいかに?

取れた!
…と思いきや、よ~く見てみると

うっすら残ってます。しぶとい。
薄々こうなることは予想してたので予め最終兵器を買っておきました。

サランラップとティッシュ!!
俺は料理を全くしないのでラップを持っていませんでした。
水槽掃除以外で使う予定はありません。
これをどうするかというと、

こうして、

こうします。
水槽のレモン漬けが完成しました。これで1時間ほど置きます。
1時間後…

念のため、追い激落ちくんします。
結果は?


ん~?
ちょっとはマシになったかな?というかなっててくれ。
経過を比較↓

2回目から全然取れてませんでした。
流石に1回目よりかはかなり取れましたが、完璧には無理でしたね。
ホントのホントの最終兵器として研磨材とかも考えましたが、後々導入する予定の生体への影響と、単純にめんどうだったのでこれで諦めます。完敗。
次回は「レイアウトを考える編」の予定です。
河白でした。
コメント