【水槽日記】第2話 レイアウトを考える編(前編)

水槽

どうも、河白です。
今回は「レイアウトを考える編」の前編ということで土台のデザインを考えていきます。

土台の設計を考える

さて、水槽レイアウトには王道レイアウトというものがありまして、片方に石や流木、水草などを寄せて配置する「三角構図」、両端に配置する「凹型構図」、そして真ん中に配置する「凸型構図」の3種類です。

一般的なアクアリウムは、実際に置きながら三角構図にしてみたり凹型構図にしてみたり考えるもの(だと思う)ですが、今回俺が挑戦するのは板で土台を作って石を貼り付けたり土を入れて植物を植えるタイプ。

カラーボードやプラダン(プラスチック段ボール)をシリコンで接着しながら作るので、構図の変更がききません。
まあ作り直せばいいんですが、地味に金がかかるのでなるべくイッパツで決めたいですね。

どの構図にするかもそうですが、サイズとかも前もって細かく決めておきます。
考えるのにかなり時間がかかりますが、決まれば後は組み立てていくだけなのでがんばります。

まずは土台の中身から。

土台の内部構造は上からソイル、赤玉土(仮)、そして濾材にしようかなと考えました。

上から流れてくる水は赤玉土の中を流れるように設計して、腰水育成できる環境を作ります。うまく作れるかはわからん!

そして最下層に濾材を入れます。
濾過装置の吸水部は土台の中に入れるので、どうせならそこまでの道のりでもある程度濾過させたらいいんじゃね?と。

唯一の懸念点は濾材上の空洞にカビが生えそうなところですね。

一応、土台の壁に窓を作って空気の通り道は作る予定ですが、これもうまくいくかわかりません!
カビが生えたら根本的に設計が悪いってことなので強制リセットです!賭けです。

ということで、本題の全体の構図と土台の形を色々考えました。

水流が停滞する部分を作るとよくないので、なるべく全体の水が動くように考えながら、植えたい植物に適した環境とか見た目とか云々。悩みましたが結果2案に絞られました。

イメージしやすいように清書します。


第1案

凹型構図です。

右上から水を流し、左の土台の中から吸水します。
右側は腰水育成の植物エリア、左側は水上育成の植物エリアです。

第2案

こっちは三角構図です。

左上から水を流し、左下と右下の2叉に分かれて落ちる設計です。
そして水は土台の中を左に通って吸水されます。

いろいろ考えた結果、第2案の三角構図の方にしました

第1案の方は腰水と水上の両方の環境で色んな種類の植物育成できるなと思ってましたが、よくよく考えると種類が多くなると環境管理(温度とか湿度とか)が大変になるし、スペースも限られてるのでゴチャゴチャさせすぎてもなあって感じなので不採用!

あと、そもそも凹型構図でうまく植物をレイアウトする自信がない!


てことで続いては設計図を作ります。

正面からの土台設計図。

そして真上からの設計図です。

土台に石を貼り付けるのでちょっと手前のスペースを広げました。
あと、清書時に横幅のスペース的に4段は無理かなーと思って3段に修正しましたが、意外といけそうだったのでまた4段に戻しました。

縮尺模型を作ってシミュレーションする

実際に作らないと気づかないことがあると思うので模型を作ります。

本当は段ボールで実寸模型を作って水槽に設置しながら諸々考えたかったんですがね。ちょうど段ボールを全部処分したばかりだったので、画用紙で1/2スケールの縮尺模型を作ります。

測っては…

切っての繰り返し。地道な作業ですがプラモ作ってるみたいで楽しかったです。

途中で内部の水流経路に問題があったり、植物を植える部分の底の位置や排水をどうするか追加で考えたので想像の5倍くらい時間かかりました。

…てことで完成した模型がこちら↓

表側。

排水部の大きさは適当です。この面は上面で排水するか穴を開けて排水するかだけをとりあえず決めた感じです。
実際に作るときは流量を考えて大きさや位置を決めます。

そして裏側です。
手前の変な形の壁については後ほど。

この模型はマスキングテープで貼り付けているだけなので簡単に分解可能です。

さて、問題の水流経路についてですが…

右端にある土台1段目に入り口を設けて、左端の4段目内部まで直線で流れるようにしてます。

ところが、そのままだと4段目内部に水が滞留しやすい箇所があることに気づき、水流調整用の板を新しく作ることで対策しました。

どうせなら4段目上底の柱も兼任させようと思って、仕切りではなく壁にしました。

ただ、板のままだと今度は空気が滞留しそうなので板を肉抜きしてます。
重さに耐えられそうな形を俺なりに考えましたが、大丈夫か?これ。


とりあえず、土台はこの設計で決定します。
窓についてはおいおい適当に決めようかなと思います。
土台の壁は石を貼り付けるので耐久力あるし適当に切り抜いても問題ないかなって。

次回はどこに何の植物を植えるかを考えます。
今回作成した土台模型に書き込んだり植物模型を作ってシミュレーションしようかな。とか思ったり思わなかったり。

以上、河白でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました