どうも、河白です…。
ここまでは順調に進んでいたんです…。
まさかこんな結果になるとは…。
今回はいよいよ土台を水槽に接着して水草を植えます。

軽石を入れまして~

綿を敷きまして~

ソイルを置きます。
土台が重量に耐えれるかだけが心配でしたが問題なさそうですね。
さて、植物が届きましたので一挙紹介。
前に水槽やってた頃にスネール(貝)とプラナリアが大量発生してトラウマになったので、今回買ったのは全て無農薬です。

左からツヤゴケ、ウォーターフェザー、南米ウィローモスです。
ウォーターフェザーが意外と小さくて綺麗でした。

ストロギネレペンス、ロベリアカーディナリス、ブセファンドラクダガンです。
ブセファンドラ綺麗だな~~~アヌビアスナナ一番好きでしたがこれもいいですね。
今回買ったのはクダガンという種類ですが、他にも種類が豊富で見た目もかなり違います。
ブセファンドラのコレクターがいるのもうなずけますね。

アヌビアスナナとプチです。
アヌビアスナナは組織培養のものを購入したので今はプチと同じくらいの大きさです。
成長させるのが楽しみですね。

オーストラリアンクローバーとトウカイモウセンゴケ。
クローバー意外と大きいですね。成長して広がると他の水草の光合成のじゃまになるかもしれないのでこまめにトリミングする必要がありそうです。
トウカイモウセンゴケは赤色ですが届いたものは緑でした。育てていくうちに赤くなるかな?
あと撮り忘れてましたがニューラージパールグラスもあります。
さて、植物も揃ったので植えました。


もっさり植えました。

最上階はこんな感じ。
オーストラリアンクローバーが這って下段に垂れてくれればなと。

3段目。アヌビアスナナプチをもっさりと育てたい。

3・2段め。スカスカですが、ニューラージパールグラスで埋め尽くす予定。

1段め。ロベリアカーディナリスをメインに植えました。
外部濾過装置もセッティング完了しました。
さて、実際に水を流してみましょう。
スイッチオン!!
コメント